【ディアブロ4  シーズン2】ネクロビルドの振り返り(ソロ・血・凍結)

シーズン2もだいぶ落ち着いてきたので、
ここまで作ったビルドの流れを残しておく。

ネクロビルドを組む時、
  1. 召喚かソロか
  2. 血か骨か闇か
  3. 凍結、反射とかの追加効果はどうーするか。
の3つを決める。
1,2はさっくり決まるが3が難しい。しかし、そこが面白いんだけど。。

シーズン始まったころは死体スキル自動発動がないもんだから
ソロと決め、オーバーパワーがバンバン出せるということで
ソロ・血で進めてた。
シーズン1でまったく使ってないこともあったので。

レベル70まではブラッドサージビルド。
化身は追加のサージを出せるものをつけると快適。
精髄不足は、母の抱擁というユニークを早々にゲットできたので
これで事足りた。

その後トーメント以降だんだん火力不足が露呈するようになり、
サージから、ランスに切り替えた。
今のところサージに戻してはいない。

ランスへの切り替えを決めたポイントは次の2つ。
1.オーバーパワー攻撃の高頻度化の見込みが立つ
・ユニークアイテムのアミュレットによる精髄消費によりオーバーパワー&クリダメアップ
・吸血の呪いの20秒ごとにオーバーパワー攻撃
・パッシブのオーバーパワー攻撃

2.精髄回復と体力回復と強化
化身で血のオーブからランスを出すというものがあるが、
これがやばい。動かなくともオーブがあるだけで、攻撃、精髄回復、体力回復、強化を一緒にやってくれる。ユニークアイテムの向こう見ずを装備してくれたら
障壁も張れる。この至れり尽くせりのセットに胸が弾む。

NMD高ティアはこれだけじゃ難しかった。

以下の課題が露見
・HPは高いが、耐久力がない
・敵を止められない
・オーバーパワー以外の火力が低い。

NMD80後半あたりからダメダメになっていた。
ビルドは
  • ブラッドランス(6発でOP)
  • C.E(闇)
  • 死食草(血のオーブを出す)
  • ブラッドミスト
  • ブラッドウェーブ(化身で複数回出す)
だった。
なぜ衰弱を入れなかったのかは、いまだに疑問だがこの構成だった。

そこで、
  • ブラッドランス(6発でOP)
  • 衰弱
  • 死食草(血のオーブを出す)
  • 出血
  • ブラッドミスト
  • ボーンストーム
に変更。
  1. CEは、ブラッドミストの時に発動すればいいようにした。
  2. パラゴンでクリダメUPグリフ装着
  3. ユニークの盾を装備
やはり盾と衰弱の被ダメ減少はでかい。
クリティカルダメージもいい感じ。

しかし足止めができず飲みこまれてしまう。
どうしたらいいのか。。。

1つは攻撃のスピードの遅さ。当たってれば倒せたけど、当たる前にやられる。
もう1つは、この一発もらわなきゃいけたなというシーン多数。

そこで、
・吸血力に攻撃速度アップ、化身にクリダメ発生時攻撃速度UPを追加
・ユニークのフロストバーンを装着。凍結で敵を止める。凍結した時の攻撃力アップも吸血力でセット。化身で状態異常を周りに反映させるものも使う。

ようやく一つ形ができた。

ほどなくして、うれしい初NMD100クリア

振り返れば、防御値やダメージ減少が全然厳選されていなかったことが主たる原因だったが、ダメージを出すことばかりを考えてったのでしょうがない。

次のビルドは
ブラッドウェーブを途中であきらめたこと根に持っており
闇ベースで作ることを決める。

コメント